飛騨牛の豆知識(゚∀゚)ノ
2011年08月10日
ブランド牛って、なんでブランド牛になるか知ってます?
実は私、このお仕事を始めるまでは全く知らなかったんですよ~。
スーパーで≪○等級 飛騨牛≫なんてあっても、『おぉ!飛騨牛!さっすが高いなぁ』なんて思ってただけでした
そこで!今日は飛騨牛についてちょっとご説明を・・・。
そもそも飛騨牛と呼ばれるようになるには、社団法人日本食肉格付協会が実施する牛枝肉格付で、5等級・4等級・3等級にならないとだめなんです
そのお肉たちを飛騨牛銘柄推進協議会事務局が認定すると≪飛騨牛≫って呼ばれるようになるんです。
いやぁ、なんか難しい名前がいっぱい出てきちゃいましたけど・・・。
とにかく、ちゃんとした機関で調べてもらって、『このお肉は飛騨牛ですよ~』って言ってもらえないと飛騨牛として販売できないって事です
ところで、ブランド牛にはランクがありますよね?
A5等級とか、B4等級とか。
これって、検査をする際の細かな条件をどれだけクリアしたかって事なんですね。
もちろん、一番いいのはA5等級!
検査項目は5つあるんですが、すべてにおいて最高だと言われたお肉たちです
はっきりいって、素人の目から見たらそんなに大差ない違いなんですが、プロが見るときっと違うんでしょうねぇ
牛肉って言うとなんだか『太る!』って気がしませんか?
実は、そんな事もないんですよ~。
赤身の多いロースやヒレは、カロリーも少なくて、一説ではダイエットにもいいとか!?
それに、【たんぱく質】【必須アミノ酸】【ミネラル】【ビタミンB】が豊富に含まれてるんですよ

HPでも飛騨牛について詳しく説明してますから、もっと詳しく知りたい!という方は


を見てね
実は私、このお仕事を始めるまでは全く知らなかったんですよ~。
スーパーで≪○等級 飛騨牛≫なんてあっても、『おぉ!飛騨牛!さっすが高いなぁ』なんて思ってただけでした

そこで!今日は飛騨牛についてちょっとご説明を・・・。
そもそも飛騨牛と呼ばれるようになるには、社団法人日本食肉格付協会が実施する牛枝肉格付で、5等級・4等級・3等級にならないとだめなんです

そのお肉たちを飛騨牛銘柄推進協議会事務局が認定すると≪飛騨牛≫って呼ばれるようになるんです。
いやぁ、なんか難しい名前がいっぱい出てきちゃいましたけど・・・。
とにかく、ちゃんとした機関で調べてもらって、『このお肉は飛騨牛ですよ~』って言ってもらえないと飛騨牛として販売できないって事です

ところで、ブランド牛にはランクがありますよね?
A5等級とか、B4等級とか。
これって、検査をする際の細かな条件をどれだけクリアしたかって事なんですね。
もちろん、一番いいのはA5等級!
検査項目は5つあるんですが、すべてにおいて最高だと言われたお肉たちです

はっきりいって、素人の目から見たらそんなに大差ない違いなんですが、プロが見るときっと違うんでしょうねぇ

牛肉って言うとなんだか『太る!』って気がしませんか?
実は、そんな事もないんですよ~。
赤身の多いロースやヒレは、カロリーも少なくて、一説ではダイエットにもいいとか!?
それに、【たんぱく質】【必須アミノ酸】【ミネラル】【ビタミンB】が豊富に含まれてるんですよ


HPでも飛騨牛について詳しく説明してますから、もっと詳しく知りたい!という方は


を見てね

スポンサーリンク
Posted by 飛騨牛専門店 灯り家 at 10:57│Comments(0)
│ネットショップ★飛騨牛専門店 灯り家